ハイサイ!沖縄のニッシーです!
前回の冒険では、ショアから「メーターオーバーのGT(ロウニンアジ)」を釣り上げることができました。
僕のモットーは「キャッチ&イート(釣った魚を持ち帰って食べること)」なので、釣り上げたGTを持ち帰って美味しく頂こうと思います。

「120センチ、25キロオーバー」という想定外なサイズだったので、大型のクーラーボックスなのに頭しか入りません。
当然、クーラーボックスのフタは閉まりません(笑)
最寄りの漁港で製氷機を借り、氷漬けにしたGTを持って超特急で「ある場所」に向かうことにしました。
「GT」は、食用として認識されていない魚
ところで、「GTを釣った」という話はよく聞くんですが、「GTを食べた」という話を皆さんは聞いたことがありますか?
本来「GTフィッシング」とは、GTの猛烈なファイトを楽しむ「スポーツ色が強い釣り」です。

アングラーがGTを狙う場合、大多数の方がオフショアでのボートツアーを利用します。
こうしたツアーでは、GTの「キャッチ&リリース(釣った魚を生きたまま元気なうちに水域に放すこと)」を前提としている場合がほとんど。
そのため、アングラーは釣り上げたGTを持ち帰ることが出来ず、食べる機会が少ないのです。
また、GTは「市場でもあまり高値がつかない魚」です。
特に大型のGTは、「さばく労力に見合った味ではない」と評価されています。
GTフィッシングのシステム上、食べる機会が少なく、値段も安いことから流通しないため、「GTは美味しくない説」が広がっているのかもしれません。
しかし、僕は自信を持って断言します!
沖縄そば屋で「GTダシの沖縄そば」を作ってもらう
ということで、激闘をくり拡げてくれたGTに敬意を払い、美味しくいただくことに。
釣り上げたGTを持って向かったのは、「帆掛きそば」さん。

僕の釣り友達「前當(まえとー)」さんのお店で、ここでは一風変わった「沖縄そば」を提供されています。
「帆掛きそば」の特徴は、「無化調かつ、そばダシに地魚が使われている」こと。

一般的な沖縄そばは、「カツオダシ」がベースです。
ここでは、「チン、チヌマン、トカジャー、タマン、ムルー、シルユー、オーマチ、ミーバイ、カーエー、エーグワァー、イラブチャー、アーガイ、ミミジャー、シチューマチ、ビタロー、ガクガク、モンガラ…」などが使われています。
あえて沖縄方言で魚名を書いてますが、どんな魚か想像つきますでしょうか?
その日使われている魚によって、毎回そばダシの味が変化するので、来る度にワクワクさせてもらっています!

「フカセ釣りの名手」である、まえとーさんが自ら釣って来た魚や、釣り仲間からの持ち込みの魚、市場で仕入れた地魚がスープのベースになります。
お店にGTを持ち込んだ僕のねらいは、「GTダシの沖縄そば」をより多くの方に食べてもらい、GTの美味しさを周囲にPRすることにありました!
「GT」の解体と調理にとりかかる
さあそれでは、持ち帰ってきた「GTの解体」に取り掛かります。

解体は、まえとーさんとの協力体制。
「軍手」を装備して、「特大の出刃包丁」で開いていくことに。
規格外のエラや頭周りの解体は、包丁ではどうにもならないので、ノコギリを使用しました(笑)
解体を進めながら、「切り身とモツ(胃袋、白子)」は自分たちのお楽しみ用、「アラ」はそばダシ用に分けていきます。

GTの胃袋の中からは、呑み込まれたばかりの「トビウオ」が出てきましたよ!
出刃包丁とノコギリを使い分けながら順調に作業が進み、解体が完了したのは40分後。

そば出汁用のアラだけで、なんと「90リットルのバケツ」がいっぱいに。
今回のGTアラから、なんと「200食分の沖縄そば」が提供できるそうです!
ここからは、店主のまえとーさんが厨房に立ち、「GTダシの抽出作業」を進めていきます。

寸胴鍋にお湯を沸かし、「GTアラ」を投入!
かなり大きな鍋ですが、アラが規格外サイズなので鍋が小さく見えます(笑)
煮詰めながら丁寧にアクを取り、GTの旨みをじっくりと抽出。
まえとーさんのブレンドが入り、「特製のGT沖縄そばダシ」が仕上がっていきます。
厨房中に美味しい匂いが広がり、横で待機している僕のワクワクも最高潮です!
「GTダシ沖縄そば」が完成

そして、ついに「GTダシの沖縄そば」が完成。
もちろん、まずはGTが溶け込んだスープからいただくことに。
お味の感想は…
口に入れた瞬間に「アジの仲間特有の香ばしい香り」が広がって、抜群の旨さです。
さすが、「南海の王者」とも呼ばれるGT!
ダシの中でも、抜群の存在感で泳いでいます。
「しつこくなく、あっさりした味わい」だったので、スープまで残さずに完食しました。

食べて頂いた方々の評判も上々!!
「200食分」全て、お店を訪れた皆さんに美味しく食べて頂きました。
GTはきっと、みなさんのエネルギーになって身体の中を泳ぎ回っていることでしょう。
「初めてGTを食べた!」
「GTって美味しいんだね!」
という声をたくさんいただき、釣ってきた立場としても、本当に嬉しかったです。
その他の「GT料理」も絶品
さて、最後に自分たちの楽しみにとっておいた「とっておきのGT料理」を紹介。

お刺身は「ブリ」に近い味。生で食べると、やや大味。このサイズのGTだと身に脂身が多いので、「漬け」にして食べると一層美味しくなる!

GTの切り身に塩コショウをまぶし、「オリーブオイル」をかけて焼き上げる。フライも身がフワフワで美味しい。
個人的に大型のGTは火を通した料理があう気がする。味は共に「鶏肉」に近い味、繊細でバツグン!

「GTの頭部」をまるごとバーベキューグリルで、遠火から1時間じっくり焼き上げた一品。「頬肉や目玉周りの肉」が特に絶品で、頭だけでチキンの丸焼き以上の肉がとれる!

まえとーさん直伝レシピ。個人的に今回一番大当たりだった。
塩で丁寧にヌメリを取り、茹でた後に「ニンニク醤油」で漬け。「胃袋」はコリコリ食感、「白子」はフワフワ食感。噛む程に「旨み」が広がる、ヤミツキ注意な味!
以上、「実はGTは美味しい魚だよ」というお話でした。

美味しい酒と肴を囲んで、釣り仲間と語らいながら夜を明かす。僕が「釣りが好きで良かった」と、心から実感出来る時間です。
釣れたら仲間と「祝賀会」でワイワイ、釣れなかったら「反省会」でワイワイ…
この至福の時間を一番の楽しみに、僕は懲りずにまた海へと出かけるのです。
【店舗情報】
●所在地: 〒904-2211 沖縄県うるま市字宇堅7
●電話: 098-973-3633
●営業時間:11:00~17:00
●定休日:水曜日
関連アイテム