ハイサイ!沖縄のニッシーです!
皆さんは、「沖縄の海」と聞いてどんなことをイメージしますか??
透き通った青い海、白いビーチに美しいサンゴ礁、極彩色の魚たち…。

南国のリゾートを求めて、「釣り、シュノーケリング」などの「マリンスポーツ目的」に遊びに来られる方も多いです。
そんな沖縄の海で遊ぶ気マンマンな皆さんを、「恐怖に陥れるポスター」がこちら!

これは沖縄県内の「ビーチ、観光施設」に掲示されている、「海の危険生物」の注意喚起ポスターです。
沖縄の海にはたくさんの生物が生息していますが、こうした「有毒生物」や「人間にとって脅威となる生物」も多くいます。
ところで、観光客の皆さんは「サメ」ばかり怖がっている方々が多い気がします。

「サメ」も確かに恐ろしいですが、「人間を襲う可能性のあるサメの種類は、ほんの僅か」。
多くの方が遊ぶような場所には、「ほとんどサメは出現しない」といえます。
本当に恐ろしいのは、上のポスターに載っているような、「海で遊んでいるすぐ身近に潜んでいる生き物」。
今回は、そうした危険生物の中でも、僕が「最も恐れている魚」を釣ってしまったお話です。
危険生物「イシアファー(オニダルマオコゼ)」との遭遇

この日僕は、「イノー(潮だまり)」へ釣りに出かけました。
イノーとは、「サンゴ礁内側の浅い海」のことなのですが、干潮時には膝下ぐらいの水深になるため、立ち込みで釣りが楽しめるのです。

主なターゲットは、「イシミーバイ(カンモンハタ)、タマン(ハマフエフキ)」など。
岩の窪みに残った「潮溜まり」にワームを落としたり、小型のルアーを投げると色々な魚が釣れます。
さて、本日の釣りをスタートしてすぐのこと。
目ぼしいポイントを探して歩いていると、浅瀬にあった「とある岩」に「妙な違和感」を感じました。




膝下ぐらいの水深だったので、水中カメラを沈めてみると…。
やけにカメラ目線な「岩」と、目が合いました(笑)

プライヤーでツンツンしても全然動きませんが、これは「例の危険生物」に間違いありません。

せっかくなので、この「岩」に擬態している「危険生物」を釣ってみることにします。

「ワーム(ルアー)」を目の前に落として誘ってみると、「大きな口」がガブリと喰いついて来ました!
・・・ヒットした後は、ほとんど「無抵抗」。
根掛かりした岩を持ち上げるように、巨体をゆーっくりと水面に持ち上げることに成功。
そして、釣り上げた「魚の正体」がこちら…。

全長「40センチオーバー」、重量「2.3キロ」。
特大サイズの「イシアファー(オニダルマオコゼ)」でした!

釣り上げて陸上に置いても、全く動く気配なし。
この魚、本当に生きているのでしょうか??

フィッシュグリップで持ち上げると、ようやく「背鰭、胸鰭」を拡げて威嚇のポーズ!
ちなみに、オニダルマオコゼを漢字で書くと「鬼達磨虎魚」。
正面から見るとまさに「鬼」で、「達磨」で、「虎」のような「魚」ですね。

「オニダルマオコゼ」は、ほとんど動くことがない省エネ体質のため、陸上でも数時間は平気で生きているそうです。
今回は観察で、「30分以上」も水から上げていましたが、弱る様子なくピンピンしていました。
この「オニダルマオコゼ」こそが、「魚類で世界最強クラスの毒」を持つ「超危険生物」なのです。
「オニダルマオコゼ」ってどんな魚⁇
「オニダルマオコゼ」は、最大サイズで全長40センチ程。
「小笠原諸島・奄美大島・沖縄県」に生息する南方の魚です。

上の写真は、僕がダイビング中に出会った「オニダルマオコゼ」。
「サンゴ礁や岩礁混じりの砂地の浅場」にジッと潜んでいます。

ゴツゴツした魚体を活かして「海底の地形に擬態」し、近づいてきた獲物を丸呑みにします。

「オニダルマオコゼ」は、本州に生息している「オニオコゼ」と混同されがちですが、別の種類です。
「オニダルマオコゼ」の方が大きく成長し、持っている「毒」が遥かに強力です。
オニダルマオコゼの英名は、「ストーンフィッシュ(石の魚)」。
沖縄の方言では、「イシアファー」と呼ばれます。方言は、「イシ(石)かと思ったら魚で、アファー(唖然とする)」という意味。
僕もダイビング中に、「海底の岩を掴んで写真撮影に夢中になっていたら、すぐ手の横にオニダルマオコゼがいた」ことに気付かなくて、肝を冷やした経験があります。
「オニダルマオコゼ」自身は石になりきっているつもりなので、人が近づいても逃げることはありません。

あまりに動かなさ過ぎるためか、今回釣り上げた個体も体表に「アーサ(アオサ)」がビッシリ生えていました。
「オニダルマオコゼ」は岩に擬態するだけでなく、「砂に潜っている」場合もあります。
今回のケースでは比較的容易に発見できましたが、風波で水面が揺れていたりすると、まず「発見は困難」です。
この「擬態の巧妙」さが、オニダルマオコゼの怖さに直結しているのです。
全魚類最強クラスの「毒針」と「擬態能力」の二刀流
「オニダルマオコゼ」の最大の武器は、「背鰭に隠し持った毒針」です!
普段は「ブヨブヨした背鰭の皮」に棘が収納されていて、目立ちません。
ところが、外部から刺激が加わると、長くて鋭い「毒針」が露出。
「上からの圧」がかかると、勢いよく「猛毒液」が発射されます。

この毒棘は、「サンダルやマリンブーツ」を簡単に貫通してしまう鋭さです。
「オニダルマオコゼの神経毒」は、「全魚類の中で最強クラス」とされています。
その強さは「猛毒ヘビであるハブの30倍」、「オニダルマオコゼ1匹の毒で大人4人分の致死量」とも恐れられています。

もし刺されてしまうと、患部が紫色に何倍にも腫れ上がります。あまりの激痛で「意識障害」や「痙攣」を起こし、重症になると「呼吸困難・患部の壊死」に繋がります。
オニダルマオコゼの被害として、「意識を失うことでの溺死・刺されたことによるショック死」も報告されています。

地形に擬態してじっと潜み、気づかずに踏んだら攻撃されるのでまさに「海の地雷」。
「膝下ぐらいの浅瀬」にも隠れているので、足下に細心の注意を払うのが鉄則です。
実はオニダルマオコゼは「超高級食材」
いかに「オニダルマオコゼ」が危険な魚か、皆さんにも伝わったかと思います。
しかし一方で、この魚は「沖縄でトップクラスに美味しい魚」でもあるのです!
漁獲量が少なく市場にも余り出回らないですが、卸値は「キロあたり5000円」以上する「超高級食材」!!
今回釣り上げた「オニダルマオコゼ」のサイズだと、「1万円以上の買値」がつきます。

僕は釣り上げたオニダルマオコゼを持って、「魚料理のプロフェッショナル」の元に急ぎました!
以前にも「GTダシの沖縄そば作りの記事」でお世話になった、「僕の釣り友達・まえとーさん」のお店です。
次回の記事は、「オニダルマオコゼの解体手順と絶品料理」を紹介。
さらに貴重な「魚類最強の毒液発射の瞬間」を動画で紹介します。
【今回のタックル】
・ロッド:プロマリン「テトラ大物EX150M」
・リール:シマノ「チヌマチック1000XT」
・メインライン:ナイロン5号
・ルアー:ジグヘッド+グラスミノー(S)
関連アイテム