ハイサイ!沖縄のニッシーです!
前回の記事では、「ハリセンボン(アバサー)」を狙うユニークな釣りを紹介しました。

今回は「ハリセンボン」のサイズアップを狙い、僕の大好物な沖縄料理「アバサー汁」を作ります。
夜の漁港で「ハリセンボン」を捜索
日中でも釣れますが、「ハリセンボン」は「夜行性の魚」です。
今回はより大きな個体を探して、夜の漁港にやって来ました。
探す場所は前回と同様、「岸壁沿い」や「停泊中の船の影」です。

ヘッドライトをつけて探すと、早速「ハリセンボン」がいたので捕獲!
夜に見ると、トゲトゲの迫力が増して見えます(笑)
ちなみに今回は効率重視で、「ハリセンボン」の捕獲に「タモ網」を使いました。

泳ぎがのんびりなので、後ろからそっと「網」ですくえば簡単に捕まえられますよ。
その後も1時間ぐらい堤防を歩き回って、すくい上げた「ハリセンボン」は30匹以上!

捕まえた「ハリセンボン」の中から、大きさが「30センチ」程度の個体を4匹お持ち帰り。

残りの「ハリセンボン」達は、観察してから海に帰しました。
「ハリセンボン」は沖縄県では高級食材
全国的に「観賞魚」としての人気が高い「ハリセンボン」ですが、沖縄県では「アバサー」の方言名で親しまれる高級食材です。
「ハリセンボン」は「フグの仲間」ですが、「毒」はありません。


食用として市場に流通しているのは、大型になる「ヒトヅラハリセンボン」か「ネズミフグ」がほとんど。
大きな個体だと1匹5000円近くするので、スーパーで「切り身パック」を買う方が多いです。

食べ方は、「唐揚げ」か「アバサー汁(味噌汁)」がほとんどです。
個人的な意見ですが、僕は「アバサー汁は沖縄県の汁物料理の中で1番美味しい」と思っています。
「ハリセンボン」を解体する
全身を覆うトゲトゲが厄介ですが、手順さえ分かれば「ハリセンボン」は簡単に解体出来ます。
以下が、「ハリセンボンの解体手順」になります。
①:「口の周り」を一周するように「切れ込み」を入れる

②:「口の切れ込み」から刃を入れて、そのまま「皮」を切り進める

③:「皮」をめくりながら、包丁で「身」を切り離す

④:「キモ」を取り出して、「下処理」が完成!

「ハリセンボン」を解体して「皮」を剥がすと「身」はこんな感じになります。

「解体後の写真」を見て分かる通り、皮を剥ぐと「ハリセンボンの身」はほとんど残りません(笑)
同じ要領で、持ち帰った4匹をそれぞれ解体!


あんなに愛嬌があった「ハリセンボン」の顔も、まるで「地球外生命体」のような見た目になってしまいました(笑)
絶品の「アバサー汁」を作る
ここからは、「アバサー汁(ハリセンボンのお味噌汁)」を作っていきます。
手順は、以下の通りです。
①:下処理した「ハリセンボン」を「一口大」にカットする。

②:沸騰したお湯に「身」を投入して、煮込む。

③:「ハリセンボン」の「キモ」をすり潰す。

④:鍋に「③のキモ」と「ネギ」を一緒に入れて、煮込む。

完成した「アバサー汁」を実食

それでは、完成した「アバサー汁(ハリセンボンのお味噌汁)」を早速頂きます!
表面に浮かんでいるのは、すり潰して細かくなった「キモ」です。
まずは、「ダシ」がしっかり出たスープから。

「キモの一粒一粒」が、とにかく濃厚で味わい深く、美味しいです!

身の「見た目、味」どちらも「フグ」そのものです!
「上品な白身」に、しっかりと味がしみ込んでいます。
この旨さは、実際に食べてみないと伝わらないのが残念です。
「アバサー汁」は、海鮮料理が豊富な「食堂」であればメニューにある場合が多いです。
観光で沖縄に来られた際は、ぜひ食べて見てくださいね。
関連アイテム