ハイサイ!沖縄のニッシーです!
今日はいつもと気分を変えて、沖縄の「山」を舞台にした冒険を紹介します。
日本で唯一、「亜熱帯地域」に属する沖縄県は、本州と比べて独特な自然環境が形成されています。

「サンゴ礁の海」ばかりイメージされがちですが、「山」でも「沖縄ならではの自然」を楽しむことが出来ます。
今回は「沖縄の山」に出かけて、「沖縄ならではの山菜採り」を楽しみます。
沖縄の「山菜」事情
沖縄県は本州地域と比べて、「山菜を食べる文化」がそれほど一般的ではありません。
特に「沖縄本島」は山菜食があまり浸透していませんが、西表島などの「離島の一部地域」は、古くから山菜食が親しまれてきました。
今回紹介する「山菜料理」も、僕が西表島で修行していた時に教わったものです。
今回は、沖縄ならではの美味しい山菜「オオタニワタリ」を紹介します。
ご自身で山菜を採取する際は、必ず「土地の管理者の許可」を得てから行うように注意してください。
巨大な着生シダ植物「オオタニワタリ」
「オオタニワタリ」は、葉の大きさが1メートルを超える「巨大シダ植物」です。
「沖縄県全域」および、「南九州地域」を中心に自生している植物です。

「温暖な地域」の植物で、沖縄の野外ではごく普通に見られます。また「観葉植物」として人気が高く、民家の庭先でよく育てられています。
「オオタニワタリ」は食用になる山菜として知られ、八重山諸島を中心とした「沖縄県」の他、「台湾」でも好んで食べられているようです。

「オオタニワタリ」は「着生植物」と呼ばれる種類に属します。
「着生植物」とは、「土に根を張らず、他の木や岩の上に根を下ろす植物のこと」です。
「寄生植物」とは異なり、くっついている木から栄養を吸い取っている訳ではありません。

葉の集まる中央部に窪みがあり、ここに溜まった落ち葉を「腐葉土」に変えて養分にしているようです。

「オオタニワタリ」は、「胞子」で子孫を増やす植物です。
飛んだ胞子が「木」や「土壁」に付着することで、大きく成長していきます。
ちなみに「コンクリートの隙間」にも、「オオタニワタリ」は元気に生えています(笑)
「オオタニワタリ」を採取する
それでは、「オオタニワタリ」を採取しに出かけます。
今回向かったのは、沖縄本島北部。
僕の友人に協力してもらい、「友人宅の裏山」で採取をすることにしました。
山に入ると早速、「オオタニワタリ」を発見!

「山菜」として食用になるのは、「柔らかい新芽の部分」です。

手に持っている「カールした葉の部分」が、食べ頃の新芽です。
強く力を入れると、まるごと根本から抜けてしまうことがあるので、優しく新芽部分だけを採取しましょう。

山の石段には、「ベビーサイズ」のオオタニワタリが生えていました(笑)
その後も、「食べ頃サイズの新芽」を求めて探索!

全部の「新芽」を採ってしまうと成長に影響する可能性があるので、1株から1枚だけ採取します。

家で食べるのに充分な量の「新芽」が採れたので、持ち帰ってとっておきの「山菜料理」を作ります!
「オオタニワタリ」のチャンプルーを作る
まず1品目は、「オオタニワタリのチャンプルー」を作ります。
「チャンプルー」は沖縄の方言で、「ごちゃ混ぜ」という意味。
一般的には,「色々な食材を炒めた料理」を指すことが多いです。
作り方の手順は、次の通りです。

②:①を中火で軽く炒め、「好みの具材」と炒める。「塩コショウ・醤油」で味を整えて完成。

「オオタニワタリ」の天ぷらを作る
次は、「オオタニワタリ」を使った天ぷら。
これは「人に教えたくない程に美味しい」、僕の大好物です(笑)
作り方の手順は、次の通りです。
①:「オオタニワタリ」を水洗いし、水気を切ってから、溶いた「てんぷら粉」に浸す。

②:①を熱した油で揚げ、「塩」をまぶして完成。

完成した「オオタニワタリ料理」を実食

「オオタニワタリ」を使った料理が、2品完成しました!
どちらも「沖縄ならではの山菜料理」です。
まずは、「オオタニワタリのチャンプルー」から頂きます。

「生の状態」でつまみ食いした時よりも、かなり「ネバリ気」が増しています。
味は「チンゲンサイ」に近く、歯応えが抜群。
ご飯がドンドン進むような、美味しさです!
お次は、「オオタニワタリの天ぷら」を頂きます。

噛むほどに「オオタニワタリの旨味」が増していきます。
チャンプルーと比べて「ネバリ気」は少ないものの、バランスが丁度良い抜群の美味しさです。
山菜料理といえばやっぱり「天ぷら」ですね!
塩をふれば「お酒のオツマミ」にピッタリで、何枚でも食べられる美味しさでした!
次回の記事でも、「沖縄らしい植物」を使った山菜料理を紹介します。
皆さんも機会があれば「オオタニワタリ」を食べてみてくださいね。
関連アイテム