ハイサイ!沖縄のニッシーです!
沖縄県には、本州地域で見られないような「巨大生物」が数多く生息しています。
世界最大のヤドカリの仲間「ヤシガニ」も、そんな沖縄を代表する巨大生物です。

今回は、そんな「ヤシガニ」について紹介します。
「ヤシガニ」ってどんな生き物⁇

「ヤシガニ」は、「インド洋・西太平洋」など南国の島に住む生き物です。
日本国内では、「沖縄本島」や「宮古島」、「八重山諸島」に生息しています。
沖縄の方言では、「アンマク」や「マクガン」と呼ばれます。
名前に「カニ」とありますが、ヤシガニは「ヤドカリ」の仲間です。
ヤドカリの仲間ですが、海の中ではなく「陸上」で暮らしています。
沖縄には同じく陸上で暮らす、「オカヤドカリ」がいます。

オカヤドカリは「貝殻」を背負っていますが、ヤシガニは基本的に「貝殻」を背負いません。
ヤシガニの特徴は、何と言っても巨大なサイズ感!

最大サイズになると、重量は4キロオーバー!
両脚を広げた長さが1メートルを超える「世界最大のヤドカリ」です‼︎
上の写真の「3キロ級」の個体は、両足を広げた長さが「2リットルのペットボトル横に2本分」ありました!
ヤシガニは「夜行性」。日中は奥地に潜んでおり、夜になると餌を探して歩き回ります。

「海岸近くの森林」や「サトウキビ畑」、時には「住宅地」で見つかることもあります。
雑食性なので「海岸に生える植物の実」や「動物の死骸」など、口に入るものならなんでも食べます。

ヤシガニ同士で「共食い」もしますし、かつては「土葬された遺体」がヤシガニに掘り起こされる被害もあったそうです。
「ヤシガニ」のハサミの怪力は○○級
ヤシガニの名前は、「堅いヤシの実を砕く」ことに由来しています。
そのハサミの怪力は、30キロ近い重さのモノを持ち上げる程。
大きな個体だと、挟む力は「ライオンの噛む力」と同じとされています!

ヤシガニには「正しい持ち方の手順」がありますが、安全のためここでは解説しません。
僕はガイドとして持ち方を学び、安全管理を徹底した上で「自己責任」で行っています。
「ヤシガニ」は絶滅の恐れがある生き物
以前は沖縄に数多く生息していた「ヤシガニ」ですが、「乱獲」と「環境破壊」によって急激に数が減っています。

「ヤシガニ」は、環境省「絶滅危惧種Ⅱ類」に指定。
沖縄本島では、ほとんど見られなくなってしまいました。
「離島」は本島と比べて個体数が多いですが、地域によっては「条例」で保護されているなど、ヤシガニは稀少な生き物です。
西表島で「ヤシガニ」と初遭遇
僕が初めて野生のヤシガニと遭遇したのは、「西表島」でした。
ネイチャーガイドの修行で、当時僕が住んでいた「西表島」にはヤシガニが数多く生息していたのです。

ビーチで夜釣りをしていると、釣り餌の「サンマ」をヤシガニに強奪されることがよくありました(笑)
夜釣りで毎晩出歩いていたので、「道路を横断するヤシガニ」や「海岸を歩き回っているヤシガニ」を当たり前のように見ていました。
以外だったのが、「海岸の岩場に張り付いている個体」が特に多かったこと。

ゴツゴツした「琉球石灰岩」の岩場に、セミのように張りついたヤシガニをたくさん見ました。
サトウキビ畑では、珍しい「ベビーサイズのヤシガニ」を見つけたこともありました。

「軍手より小さな個体」ですが、このサイズでも挟まれたらただではすみません。
当時は、夜釣りのついでに「ヤシガニ」を飽きるほど観察して楽しんでいました。
「ヤシガニ」は珍味な高級食材
離島地域において、ヤシガニは「非常に美味な高級食材」として知られています。

石垣島などで提供される「ヤシガニ料理」お値段は、数千円〜数万円。
那覇の公設市場では、1匹3万円程度で「生きた個体」が販売されています。
個人的には、「ヤシガニの味」の感想は、「タラバガニとイセエビを足して2で割った味」に感じました。
将来的には、保護規制の強化で「ヤシガニ」食べることが出来なくなる可能性があります。
現在「ヤシガニの捕獲」を規制している地域が多く、密猟は犯罪になります。
絶品「ヤシガニパスタ」を作る
僕が以前に食用で譲って頂いた「ヤシガニ」で作った、絶品料理を紹介します。
身が抜群に美味しいヤシガニですが、お腹に詰まった「濃厚なミソ」が個人的には一番美味しいです。
僕オススメの「ヤシガニのミソを使ったパスタ」のレシピは、こちら!

①:ヤシガニを「蒸し焼き」にし、身体が赤くなるまで茹で上げます。
②:茹でたヤシガニのお腹を開き、「ミソ」を取り出します。
お腹から「オリーブオイルのような脂状の濃厚なミソ」が流れ出してきます。
③:取り出した「ミソ」から「内臓」を残らず取り除きます。
「ミソ」に「細い腸」が混じっていると確実にお腹を壊すので、注意して取り除きます。
④:「ヤシガニのミソ」と「マヨネーズ」を混ぜ合わせて、「パスタソース」を作ります。
⑤:④で作った「パスタソース」と「ヤシガニの身」をパスタにかけて、「シークワーサー」を絞って完成!


食用で流通している「ヤシガニ」は、超レアなので滅多に食べることが出来ません。
ただ、この「ヤシガニパスタ」はとにかく美味しいんですよね~(笑)
これが「3キロオーバーの巨大ヤシガニ」だ!
2021年4月のこと。沖縄本島の某海岸で「巨大ヤシガニ」に遭遇しました!

両脚を広げた長さは、脅威の70センチ!!
重量も3キロオーバーで、おそらく50年近く生きているヌシです!!


僕もこんな「規格外のヤシガニ」は、初めて見ました!
このクラスのヤシガニだと、指どころか手首ごと持っていかれるので大変危険です。
ヤシガニの持ち方、おとなしくさせる「知識・経験」がないと本当に危険なので、ヤシガニを見つけても手を近づけないようにしてください!

試しに、このヤシガニに「竹ぼうきの柄」を挟ませてみましたが、「頑丈な竹」がいとも簡単にズタボロにされてしまいました。


開発や乱獲により生息数が激減している「ヤシガニ」ですが、沖縄本島にもまだこんなサイズの「ヤシガニ」が潜んでいることに感動しました。
これからもこの海岸で、まだまだ長生きしてほしいです。

いつまでも沖縄で「ヤシガニ」が観察出来るように、次の世代に美しい環境を残していきたいですね。
関連アイテム