こんにちは!島根のニッシーです!
私用でしばらく地元に帰省する関係で、島根での冒険をアップします。
今回は、日本の夏の味覚「ウナギ」を釣る冒険です。
「ウナギ」という魚について
皆さんがよくご存知の「ウナギ」は、「ニホンウナギ」という種類です。
世界には「ウナギの仲間」が19種類おり、そのうち食用になるのは「ヨーロッパウナギ」、「アメリカウナギ」など4種類のみです。

ウナギは日本各地の「河川、湖沼、河口域」に生息し、最大で1メートル近くまで成長します。
ウナギは、「淡水で育ち、海に降りて産卵をする」魚です。
日中は岩陰に潜んでおり、日没後に「甲殻類、小魚」を食べる「夜行性」の魚です。

ウナギは、「魚類で最も嗅覚が鋭い」魚とされており、その嗅覚は「犬と同等かそれ以上」と言われています。
ちなみに、「皮膚呼吸」が出来るので、「体表と周囲の地面」が湿っていれば、陸上でも活動出来ます。
沖縄に生息しているのは、「オオウナギ」
日本には、「ニホンウナギ」と「オオウナギ」の2種類のウナギが生息しています。
「オオウナギ」は暖かい地域に生息し、最大「2メートル、20キロ級」まで大きくなります。

「オオウナギは、不味い」という話をよく聞きますが、それは調理方法が間違っているためです。
オオウナギは身に「脂分」が多いため、「一度蒸してから焼く」と、抜群に美味しくなります。
「ウナギの釣り方」は、多種多様
「ウナギ」は、「日本で古くから親しまれてきた食材」なので、捕獲手段が多種多様です。

釣り以外でも「カゴを仕掛ける」、「延縄を仕掛ける」など色々な手段があります。
今回は、「釣り」で「ウナギを捕まえる方法」を紹介します。
「ウナギの釣り方」もいくつか種類があるので、今回は釣り方を3種類紹介します。
釣り方①:「ブッコミ釣り」でウナギを釣る
「釣り竿、リール」を使った、一般的な釣り方です。
ポイントに仕掛けをぶっこみ、置き竿にしてアタリを待ちます。

「日没以降の暗い時間帯」に行う釣りで、大雨が降った後に「水が濁っているタイミング」がベストです。
増水して水が濁っている場合は、日中でもウナギを狙うことが出来ます。
具体的な「仕掛けの図」は、こちら。

この釣りでは、道具にこだわる必要はありません。
遠投する場合も少ないので、「柔らかめのルアータックル」で充分です。
ラインは、「PE1号orナイロン5号」を僕は使用しています。
河口で釣る場合の餌は、「ゴカイ、魚の切り身」。

河川などの淡水域の場合は、「ドバミミズ、魚の切り身」を使います。

鈴が鳴って、竿先が引き込まれたら、アワセを入れて釣り上げます。

そのため、「スナップサルカン」をつけて、素早くハリスを外せるようにしておくといいです。
ハリスを残しておくと、上の動画のように「ウナギを持つ作業」が格段に楽です。
釣り方②:「穴釣り」でウナギを釣る
次は、岩陰に潜むウナギを「穴釣り」で狙う方法です。
ブッコミ釣りと違い、日中にウナギを釣ることが出来ます。
この釣りでは、「一般的な釣り竿やリール」は使いません。

どこにでもある「細い竹」、「針がついた糸」を組み合わせて使います。
具体的な「仕掛けの図」が、こちら。

この釣りでの竿の役割は、「ウナギを釣り上げるためではなく、ウナギの巣穴に仕掛けを差し込む」ことです。
狭い穴に差し込めるような、「先端が細い棒」なら何でも大丈夫です。

餌は、「ミミズや小魚の切り身」。
竹の先端に「餌をつけた針」を引っ掛けたら、準備完了です。

ポイントは、ウナギが隠れていそうな「岩や護岸の隙間」。
「穴釣り」の手順は、以下の通りです。
①:目ぼしい「隙間」を見つけたら、「餌を付けた竿先」を穴の入り口にゆっくりと近づけます。
②:「ウナギ」が餌に喰いついたら、明確なアタリが出て「引っ掛けた釣り針」が竿から外れます。
※釣り針が外れたら、竿は「脇に挟む、岸に置く」などしておきます。
③:30秒ほどしっかり喰いこませたら、釣り糸を引っ張って「ウナギ」を引きずりだします。

「ウナギ」がいれば餌に喰いついてくるので、手返しよく「隙間(巣穴)」を探っていきましょう。
ラインを掴んでウナギと綱引きをするので、「軍手」の着用をオススメします。
釣り方③:「ペットボトル釣法」でウナギを釣る
最後は、「ペットボトル」を使ったお手軽な釣り方です。
この釣り方も、「一般的な竿やリール」は使用しません。

どこにでもある、「ペットボトル」を使います。
「ペットボトル」に釣り糸を巻き、仕掛けをポイントに投げ入れ、待機するだけ。

魚がかかると「ペットボトル」が倒れるので、それを合図に魚を釣り上げる方法です。
具体的な「仕掛けの図」は、こちら。

「ペットボトル」があれば、仕掛けを大量生産出来るので、とても経済的です。

ペットボトルには、「水糸(タコ糸でも可)を50〜100周」ぐらい巻きつけています。
ポイントは、「ブッコミ釣り」で狙うような場所を夜間に狙います。
餌やハリスなどの「仕掛け」も、「ブッコミ釣り」と同様で大丈夫です。
「ペットボトル釣法」の手順は、以下の通りです。
満タンだと倒れないので、「500mlサイズは半分程度」、「2ℓサイズは4分の1程度」の水量。②:「ペットボトル」を片手に持ち、「仕掛け」をぶん回して投入します。
「下投げ」で、勢いをつけて回すと遠投がしやすいです。③:糸ふけを取って、アタリを待ちます。「ペットボトル」が倒れたら、糸を張って魚がいるか確認します。
魚の感触があったら、糸を「ペットボトル」に巻くようにして魚を釣り上げます。

以上、「ウナギの釣り方」を3種類紹介しました。
ウナギは「脱走名人」なので、必ず「クーラーボックス(蓋つき)」で持ち帰りましょう。
次回の記事では、釣ってきた「ウナギの捌き方」を解説します。
関連アイテム