こんにちは!島根のニッシーです!
私用でしばらく地元に帰省する関係で、島根での冒険をアップします。
2020年もあと残り僅か。
今年もたくさんの「一期一会、一魚一会」な出逢いに恵まれました。

特にこの12月は、「一生モノの夢のような1匹」との邂逅が続きました。
今回は、オカッパリからの泳がせ釣りで「超ド級な座布団ヒラメ」を釣り上げた冒険です。
絶品食材「寒ビラメ」の紹介
冬に旬を迎える魚の中でも、僕が好きな魚が「ヒラメ」です。

この時期のヒラメは、「寒ビラメ」と呼ばれます。
産卵前の荒食いで脂肪をたっぷり蓄え、夏場より2倍近く厚身が増した魚体は、冷たい海水の中でギュッと締まります。

高級食材である「寒ビラメ」は、淡白な中にも甘みが強く、しっかりとした歯応えがある肉厚な身が楽しめます。
この絶品食材を求めて、僕は日々海に出かけていました。
「泳がせ釣り」でのヒラメの狙い方
獰猛な肉食魚である「ヒラメ」は、「ルアーフィッシングや泳がせ釣り」で狙うのが一般的です。

今回は、生きた魚を餌に使う「泳がせ釣り」で「ヒラメ」を狙っていました。
この「泳がせ釣り」は、僕が最も得意とする釣法です。
今回使用していた「仕掛けの図」が、こちら。

まず「餌に使う魚」を釣る必要がありますが、食物連鎖を利用した理に適った釣り方です。
「餌となる魚のつけ方」には色々ありますが、僕は「目通し」で針をつける場合が多いです。

「目通し針」という道具を使って、「魚の眼の縁」に「ウレタンゴム」を通し、「捻ったゴムの輪に釣り針を通す」という手法です。


魚体に直接釣り針を刺さないので「エサが弱りずらい」、身切れがしにくく「エサがすっぽ抜けにくくなる」というメリットがあります。
今月も「40センチ〜50センチ大のヒラメ」はポツポツ上げていたのですが、今回釣り上げた「ヒラメ」は「超ド級な怪物サイズ」でした。
「超ド級な座布団ヒラメ」との邂逅
この日は、通い慣れた磯に出掛けていました。
ゴツゴツした岩場の岸沿いをしばらく歩くと、海底一帯が「砂地で根が点在するポイント」があります。
過去に、75センチの「座布団ヒラメ(70センチ以上の大型ヒラメを座布団といいます)」を仕留めた実績のある場所です。
「泳がせ釣り」の餌は、通常「小型のアジやイワシ」を使いますが、この日はジグサビキで釣れた「20センチ大のカマス」を使用していました。

潮に合わせてヒラメが通りそうな地形を予測し、根の際を泳がせていると、前アタリの反応!
「泳がせ釣り」では大型魚が近付くと、餌の魚が逃げ回る強い反応が出ます。
ここで慌てるとすっぽ抜けるので、しっかりと喰いこませたのを確認してから大アワセ!
掛けた時の重量感で、「座布団クラス」だと確信しました!
青物のように横に走り回ることはないものの、座布団ヒラメのヒキ方は「海底に叩きつけられるような重厚なヒキ」。
まるで「竿先に突然、鉄アレイが結び付けられたような衝撃」が連続して襲ってきます!
これまでのヒラメ釣りで経験したことがないヒキに耐え、ドラグを調整しながら無理をせずにいなします。
耐えて耐えて、ようやく岸にずり上げた「ヒラメ」は、まさに「怪物」でした…。
これまで見たことがないような、超弩級な「座布団ヒラメ」!
持ち上げて写真を撮るのも一苦労でした。
サイズを測ると、全長「95センチ」、重量「9.2キロ」‼︎




「船釣り」でも滅多に釣れない、とんでもない記録モノの「ヒラメ」でした!
まさに「座布団」のような大きさで、僕を睨みつける顔はヌシの風格。

想定外過ぎる大きさでしたが、脂がのった旬の「寒ビラメ」を釣り上げることが出来ました!
次回の記事では、釣り上げた「座布団ヒラメ」の解体と絶品料理を紹介します。
【今回のタックル】
・ロッド:ダイワ「剛弓ヒラマサ 4.5号」
・リール:シマノ「ツインパワーSW8000 HG」
・メインライン:PE4号
・リーダー:ナイロン8号
関連アイテム