こんにちは!島根のニッシーです!
私用でしばらく地元に帰省する関係で、島根での冒険をアップします。
前回の記事に引き続き、釣りに興味がある方やファミリー層にもオススメなターゲット「マアジ」の釣り方を紹介します。
今回は、「サビキ釣り」よりも少しステップアップした、「ウキ釣り」で「マアジ」を狙います。
アジの「ウキ釣り」仕掛け
「サビキ釣り」に慣れてきたり、より釣りの醍醐味を楽しみたい方には、「ウキ釣り」がオススメです。
「サビキ釣り」と違い、一本針に餌を付けた仕掛けを使用して、ウキでアジのアタリをとります。
「マアジ狙いのウキ釣り」の仕掛けの図は、こちら。

ウキ下は、「釣り場の状況、アジの活性」によって変更しますが、大体は「中層より上のタナ」に合わせることが多いです。
「ロッドとリール」は、サビキ釣りと同じものをそのまま流用出来ます。
リールを使わない「ノベ竿、竹竿」での釣りも、面白いです。

餌は、「オキアミ」か「ゴカイ餌」を小さくちぎって使用します。
個人的には、動きのある「ゴカイ餌」がオススメです。
「マアジ」は日中でも釣れますが、大型は「朝夕のマズメ時」や「夜間」に回遊してくる場合が多いです。


アジは「青物の仲間」なので、「20センチ級サイズ」になると強烈な走りで釣り人を楽しませてくれます。
海面のウキが一気に海中に消し込む瞬間は、何度味わっても興奮します。
特に「電気ウキ」の場合は、より鮮明にアジのアタリを目で楽しむことが出来ます。

「アジのウキ釣り」は、「全ての釣りの基礎」といえる釣りであり、手軽ながらも奥が深いです。
この釣りを応用すれば、ウキ釣りで色々な魚に挑戦出来るようになります。
釣れた「アジ」は「餌」としても優秀
「釣れたアジ」を餌に使用すれば、思わぬ「高級魚」のお土産をゲットすることが出来るかもしれません。
それが、「泳がせ釣り」という釣り方です。

「泳がせ釣り用の仕掛け」を用意しておくことで、釣れたアジを餌に大物を狙うことが出来ます。
アジの群れの周りには、「スズキ、ヒラメ、青物」といった大型魚が潜んでいる場合が多いです。

「釣れたアジ」を活かしておき、生きたまま「餌」として泳がせることで、そうした大型魚を狙います。
海の中の「食物連鎖」をうまく利用した釣り方です。
過去に僕が、「泳がせ釣り」で仕留めた魚を紹介します。


どちらも、オカッパリからの「泳がせ釣り」で釣り上げた怪物です。
運がいいと、こんなドラマチックな邂逅があるかもしれません!
釣れた「マアジ」を美味しく食べる
釣れた「マアジ」は、持ち帰って美味しく食べることが出来ます。

「刺身、塩焼き、汁物」と、どんな調理法でも美味しく味わうことが出来ます。
まず下処理の際は、尾の付け根にある「ゼイゴ」を除去します。

「ゼイゴ」を取り、下処理をしたら、身を開いて調理していきます。
「マアジ」は「刺身、塩焼き、煮つけ、アラ汁」と様々な料理で楽しむことができ、どれも抜群に美味しいです。



どんな食べ方でも美味しいですが、僕が一番美味しいと思う食べ方「なめろう」を紹介します。
「なめろう」の作り方の手順が、こちら!



完成した「なめろう」は、熱々のご飯にかけて食べると絶品です。

以前の記事で、「カーエー(ゴマアイゴ)」でも「なめろう」を作りましたが、そちらも絶品でした!
釣りの経験がなくても気軽に挑戦出来、食べても美味しい「マアジ釣り」。
皆さんもぜひ、「釣り」を始めてみませんか??
関連アイテム