ハイサイ、沖縄のニッシーです!
皆さんは、「アマダイ」という魚をご存知でしょうか。

国内での「食用となるアマダイ」は大きく分けて3種類。
赤色の一般的な「アマダイ」、魚体がやや白い「シロアマダイ」、顔や尾が黄色がかった「キアマダイ」に分類出来ます。
ところが2012年、沖縄県で「新種のアマダイ」が発見されたのです!
しかも、その魚体は美しい「黄金色」なんだとか!
ニュースを見て、僕もいつか「釣り上げたい&食べてみたい」と思っていました。
今回は、そんな伝説級の魚である「黄金色の新種アマダイ」を釣り上げたお話です。
「シルユー(シロダイ)」狙いで、沖釣りへ
この日は、友人とポイント調査のために東海岸の某港から出船していました。
「流し釣り」と呼ばれる、「船をアンカーで固定せずに、ゆっくり流していく釣り方」で美味しい魚を狙います。

使用していたタックルは、シマノ「EXCITEGAME CI4+ Type73H185」とシマノ「OCEA CONQUEST LIMITED 400HG」の組み合わせ。
僕が沖釣りで愛用している「EXCITEGAME CI4+」は、「細くて、よく曲がって、粘り強い」という3拍子が売りのロッドで、「ロッドを極限まで曲げて魚との駆け引きを楽しみたい」方に超絶オススメしたいロッドです。
仕掛けは、「天秤のカゴ仕掛け」。
カゴに「撒き餌のオキアミ」を詰めて、針には「活きた島エビ」をつけます。
海底付近に仕掛けを下ろしたら、竿を大きくシャくり上げて「カゴに詰めた撒き餌を放出」させ、「撒き餌の煙幕の中に針についたエビを同調させる」釣法です。
アタリがあったら、鋭く大アワセをしてフッキングさせて魚を釣り上げます。

「餌取りの小魚のアタリ」に悩まされながらも、目標の「良型シルユー(シロダイ)」を仕留める事が出来ました。
黄金色の新種「ハナアマダイ」が降臨!
潮が止まって反応が悪くなったので、ポイントを移動。
海底が「砂地」、水深が「150メートル前後」のポイントを流します。
着底後に竿をシャくり、撒き餌を効かせて誘っていると、竿先にコツコツした繊細なアタリ。
鋭くアワセを入れて巻き上げてくると、海面に浮いたのは、これまで見たことがない「黄金色の魚体」。

この魚こそが、僕がひそかに追いかけていた「伝説の黄金アマダイ」です!

今回釣り上げた個体は、全長40センチ。
想定外過ぎる出会いに、まるで「ゴールドラッシュ時代に金脈を掘り当てた」ように、僕と友人は船上で叫び倒しました!
新種「ハナアマダイ」ってどんな魚⁇
「ハナアマダイ」とは、沖縄近海に生息する「琉球列島固有種」の魚です。
2012年に新種として登録されたばかりで、詳しい生息地や生態はほとんど分かっていません。

「水深100メートル〜300メートル」に生息するとされており、砂泥地に巣穴を掘る生態があります。
新種登録される以前から、沖縄では釣り上げられた事例が複数あるようです。


黄金色が混じり「カエル」のような大きな目を持つユニークな顔、白金色がかった魚体と濃い黄金色の背鰭、灰色と黄金色のハイブリッドな尾鰭。
観察すればするほど、興味深く美しい魚です。
そして、「ハナアマダイ」は「アマダイの仲間」なので絶対美味しい魚のはず‼︎
まず市場に流通する魚ではありませんし、魚類を研究している専門家の友人に聞いても、味は未知数だそうです。
僕は「キャッチ&イート(釣った魚を持ち帰って食べること)」がモットーなので、釣れた「ハナアマダイ」を持ち帰って食べてみることにしました。
次回の記事では、ハナアマダイの実食、その貴重なアラからダシをとった「ハナアマダイダシの沖縄そば」を紹介します。
捌いてみて初めて、僕は「ハナアマダイ」の本来の黄金の輝きを目にすることになりました。
今回のタックル
・ロッド:SHIMANO 「EXCITEGAME CI4+ Type73H185」
・リール:SHIMANO「OCEA CONQUEST LIMITED 400HG」
・メインライン:PE2号
関連アイテム