ハイサイ!沖縄のニッシーです!
前回の冒険では、垂らし釣りで「巨大ゲンナーイラブチャー」を釣り上げたお話をしました。

サイズは「70センチ、5.5キロ」。
夢の「沖縄県記録」まであと一歩に迫る大きさでした。
釣り仲間と笑い合っていた後日、その「夢」は現実のものとなるのです。
垂らし釣りで「ガラサーミーバイ」を狙っていた
この日は、沖縄本島の地磯「残波岬」で「ガラサーミーバイ(イシガキダイ)」を狙っていました。


「ガラサーミーバイ(イシガキダイ)」は根が荒い岩礁地帯に生息し、ワイヤーハリスをブチ切るような力強い突っ込みで釣り人を海面に引きずり込みます。
ここは、過去に何度か「50センチ級の個体」を釣り上げているポイント。
今回は、「30号近いナイロンハリス」と「タマン針」を組み合わせた「垂らし釣り」で狙っていました。
夢の「沖縄県記録魚」との邂逅
いつものように、餌は「生きたカニ」を使用。
岸壁沿いにカニを垂らし、海底から少し持ち上げてアタリを待ちます。

時折、冷凍したカニを砕いて「撒き餌」を打って魚を寄せます。
「カニ餌」はエサ取りにも大人気で、小突くようなアタリに合わせを入れても空振りが続きました。
何度か餌が取られるのを繰り返していると、今までとは違う「やや重い前アタリ」が、、、。
突くような前アタリの後、グッと抑え込みかけたアタリが連続します。
本命の「ガラサーミーバイ(イシガキダイ)」のアタリだと思い、竿先をゆっくり下げて送り込んで、本アタリを待ちます。
しばらく構えていると、強い引き込みがあって竿先が海面に突き刺さりました!
勢いよく体重をかけてフッキングを入れて、勝負開始!!
海中に引きずり込まれそうになる強烈な突っ込み。
根に何度も突っ込むのを耐えながら、魚を浮かせることだけに集中します。
死に物狂いで魚を浮かせ、なんとかネットイン!
ところが上がってきた魚は、予想していた「ガラサーミーバイ(イシガキダイ)」とは違いました。

沖縄県記録更新の「イシダイ」??
この魚は「イシガキダイ」ではなく、「イシダイ」です!

沖縄県では「イシダイ」の生息数が少なく、「幻の魚」とも言われています。
そもそもの生息数が少ないので、沖縄での方言名もありません。

その場で沖縄でのイシダイ情報を調べていると、「イシダイの沖縄県記録」は「全長51.5センチ、重量3.04キロ」との情報が。
平成24年に伊江島で釣り上げられた個体が、現在の県記録として登録されているようです。
驚愕、唖然、歓喜、絶叫。
色んな感情が巡り巡って、心臓の動悸がおかしくなりそうでした。
はやる気持ちを懸命に抑えつつ、急いで馴染みの釣具店に検量に向かいます。
まさに夢を見ているかのよう。きっとこの時の表情はニヤケっぱなしだったに違いありません(笑)
沖縄県記録「55.2センチ、3.5キロ」のイシダイ
釣具店に到着して、いざ検量!
検量の結果、「55.2センチ、3.5キロ」。
約10年ぶりに「イシダイの沖縄県記録」を更新しました!!
【これまでのイシダイ沖縄県記録】
51.5センチ、3.04キロ(伊江島) H24.12.07
【新しいイシダイ沖縄県記録】
55.2センチ、3.5キロ(残波岬) R3.10.09

夢の県記録達成に、釣具店の店員さんやお客さんと一緒に大興奮!
記念に「魚拓」をとってもらうことにしました。


今回の釣果は、地元新聞紙である「琉球新報」、釣り雑誌「おきなわ釣り王国」にも掲載して頂きました。

いつか「沖縄県記録」を更新したいと夢見ていましたが、まさか「イシダイ」で更新するとは、それこそ夢にも思いませんでした。
次回の記事では、「沖縄県記録イシダイのダシを使用した絶品の沖縄そばレポート」を紹介します。
それでは、また!